いつまでも元気

健康長寿のための実践や気づきを主とするブログです。

6月2日は横浜港開港記念日です

毎年6月2日は、横浜港の開港を祝う開港記念日です。

 

経緯

1859年6月2日に、日米修好通商条約により横浜が開港されたことを記念する日です。
少し詳しい歴史は次のとおりです。

1858年7月29日(安政5年6月19日)、日本とアメリカ合衆国は日米修好通商条約を締結した。当初はアメリカの独立記念日にあわせ7月4日を開港の期日としていたが、ロシアはきりのいい7月1日に変更。最終的にアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの各国と締結した安政五カ国条約に基づき1859年(安政6年)6月2日(新暦7月1日)に横浜港は開港した。この時、日本側は式典等は行われなかったが、アメリカ側は7月4日に祝賀行事を開いた。これは開港を祝したものか独立記念日を祝うものかははっきりしていない。1年後の1860年(万延元年)6月1日から2日にかけ、洲干弁財天(関内の弁天橋付近にあった神社)で、開港1周年を祝して着飾った男女が山車と手踊りで練り歩いた。これが開港記念日の始まりである。

引用元: ウィキペディア

例年の行事

開港記念日には横浜市立の学校は休校日で、横浜市内の多くの公共施設が入場無料となります。
また、横浜市による記念式典や、横浜開港祭が例年は開催されて大いに賑わいます。

しかし、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。

開港100周年(1959年)より、横浜市立の学校は休校日となる。2008年10月の規則改正によって2010年度以降の開港記念日は授業日となる予定だったが、夏休みの終わりを1日短縮して授業日を確保することにより2010年2月には再び休校日に戻された。

横浜開港資料館、横浜都市発展記念館、横浜市歴史博物館、横浜美術館等は来館者全員が入館無料となるほか、高校生以下または小中学生以下を対象として、動物園や博物館、スポーツ施設等の横浜市内の多くの公共施設が入場無料となる。

1920年(大正9年)には第1回横浜開港記念バザー開催。1981年より開催された「国際デー プレ横浜どんたく」は1995年より名称を「横浜開港祭」に改め、毎年6月2日前後に開催される。

 引用元: ウィキペディア

横浜の歴史

開港記念日にあたり、横浜港の歴史を少し調べました。

東海道五十三次では、日本橋を出発して「品川宿」、「川崎宿」を通過すると、次の宿は、今の横浜市神奈川区東神奈川あたりの「神奈川宿」、そして現在の横浜には宿はなく、次は「保土ヶ谷宿」でした。

江戸時代の横浜は、港の施設がほとんどない小さな漁村だったのです。江戸幕府は米国との交渉で宿場町の神奈川宿に貿易港を作ることを避けて、その近辺の横浜を整備しました。これが今の横浜港へ発展したのです。

横浜市の発展の詳細は横浜市のサイトに掲載されています。
ここに、開港当初の部分に関する記述を引用します。

日米修好通商条約の交渉のときに、アメリカ総領事ハリスがのぞんだ開港地の中には、神奈川や横浜の名はありませんでしたが、幕府がハリスに、神奈川の開港を提案したのは、日米和親条約ゆかりの地であり、さらに「江戸にいちばん近い港で、江戸が外国貿易にむけて開かれるときには必ず重要な場所になるにちがいない」ということで、ハリスはこの提案を受け入れたと考えられます。

ただし、ハリスが考えていた神奈川は、現在の神奈川区東神奈川あたりの神奈川宿であり、一方、幕府は横浜を考えていました。幕府としては、外国人と日本人を遠ざけるために交通の頻繁な、東海道の宿場を開港場にすることは避け、横浜の開港を強く主張し、一方的に横浜に開港場をつくってしまいました。 

 引用元: 横浜港の歴史

f:id:JK18:20200602100440j:plain

明治初め頃の西波止場(横浜開港資料館所蔵)

 引用元: 横浜港の歴史

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。