いつまでも元気

健康長寿のための実践や気づきを主とするブログです。

荏原町駅から旗の台駅付近を散歩

今回は荏原七福神の中で西の方角に位置する3つの寺社へ行ってきました。

祀られている七福神と寺社の名前等は以下のとおりです。

  • 恵比寿 法蓮寺 品川区旗の台3-6-18 
  • 寿老人 摩耶寺 品川区荏原7-6-9 
  • 大國天 小山八幡神社 品川区荏原7-5-14

恵比寿 法蓮寺

恵比寿が祀られている法連寺は大井町線の荏原駅のすぐ北側に位置しています。

 

 法連寺の入り口の石碑には日蓮宗であることが刻まれています。

f:id:JK18:20200612154346j:plain

寺の由来は鎌倉時代にまで遡るとのことです。

開山は鎌倉時代中期、日本が蒙古襲来の脅威にさらされていた文永年間(1265~75年)のこととされ、八幡太郎義家の子孫というこの地の豪族荏原氏の館に創建された寺だったという言い伝えがあります。

引用元: 荏原七福神会

しながわ百景にも指定されています。

f:id:JK18:20200612154500j:plain

入口のそばの立札には、徳川11代将軍の家斉と当寺の住職が、境内で角力を取り、将軍に勝ったという伝承が記されていました。

f:id:JK18:20200612154635j:plain

本堂はかなりの威容があります。

f:id:JK18:20200612154951j:plain

境内に七福神の一人である恵比寿を祀った祠があります。

f:id:JK18:20200612155112j:plain

ご利益として「商売繁盛、交通安全、家運隆昌、家内安全」が掲げられてしました。

寿老人 摩耶寺

 寿老人の祀られている摩耶寺へは法連寺から歩いて20分弱です。

 

摩耶寺には寿老人が祀られていて、正月の七福神めぐりの時期には休憩所にて甘酒が配られるそうです。寺の開山は約350年前という歴史のあるお寺です。

寿老人とは「延命・長寿と福徳をもたらす神」です。
荏原七福神の中で、寿老人だけは常設の石像や祠を見つけることができませんでした。

摩耶寺の本堂は静かな佇まいでした。

f:id:JK18:20200612160817j:plain

本堂に近づくとその扉の色が鮮やかな青色だつたことが印象に残りました。

f:id:JK18:20200612160958j:plain

摩耶寺の摩耶とは釈迦の生母のことです。
1678年に造られた、摩耶の木彫りの立像が当寺には保存されています。

f:id:JK18:20200612161552j:plain

 

大國天 小山八幡神社 

大國天の祀られている小山八幡神社は摩耶寺のすぐ近所でした。

 

小山八幡神社も、しながわ百景に指定されています。
伝承では鎌倉時代から続いている神社だそうです。

f:id:JK18:20200612162658j:plain

石段の上に鳥居です。

f:id:JK18:20200612162543j:plain

手水処はコロナウィルス対策のため、使用不可で柄杓は片付けられていました。

f:id:JK18:20200612163057j:plain

本堂の周囲は高い樹木で覆われていました。

f:id:JK18:20200612163439j:plain

本堂の左右にある巨大なシイの木は品川区指定天然記念物になっています。

f:id:JK18:20200612165728j:plain
f:id:JK18:20200612164736j:plain


本殿の左奥に七福神の内の一人である大國天が祀られた祠がありました。
他の七福神の祠に比べると、かなりの大きさがあります。

f:id:JK18:20200612163813j:plain

近づくと、表札にも提灯にもはっきりと「大國天」と記されています。

f:id:JK18:20200612163903j:plain
f:id:JK18:20200612164048j:plain

「だいこくてん」というと「大黒天」という漢字を思い起こしますが、この小山八幡神社のように「大國天」や、または「大国天」の文字も神社では使われるようです。

大黒天 だいこくてん
(中略)

神道では大国主命 おおくにぬしのみこと と大黒天を結び付け、大国天とすることもあります。
神社にまつられる七福神では大国天が多いようです。 

引用元: 仏様の世界

おわりに

健康のために家の付近を散歩していると、 今まで気が付かず見過ごしていたことが沢山あることを認識できています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

6月5日は環境の日です

6月5日は「環境基本法」が定める「環境の日」です。

そして6月は「環境月間」です。

環境の日及び環境月間とは

1972年6月5日にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して、毎年6月5日を「環境の日」に定めています。

環境を守るのは一年中の生活において必要なことですが、特に6月を「環境月間」として、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれることが通例ですが、今年は標語の入ったポスターの配布だけのようです。

 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
 「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。
 我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。

引用元: 環境省

環境月間ポスター

環境月間の3年分のポスターは以下のとおりです。
環境について考えさせられる標語と絵が、毎年採用されています。

2020年度

f:id:JK18:20200605095629j:plain

2019年度

f:id:JK18:20200605095602j:plain

2018年度

f:id:JK18:20200605095535j:plain

 

環境基本法

皆が健康で安全な生活を送れるのは、当たり前ですが、安心して暮らせる環境が整っていることが大前提です。
環境汚染はあってはならないもので、環境を守り続けることを法律で規定しているのがこの「環境基本法」です。
でも、一般市民にはあまりなじみはありませんね。
今日は「環境の日」なので、法律の目的だけでも読もうと思って、調べてみました。

第一条 この法律は、環境の保全について、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。

引用元: 電子政府の総合窓口

終わりに

環境を守るために、身近で簡単にできることとして、コンビニでのレジ袋の削減がまず思い浮かびました。(来月から有料化)
そして、これからの暑い季節でもエアコンでの冷房は必要以上には行わないことも実践したいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

6月4日は虫歯予防デーです

6月4日を「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、日本歯科医師会が1928年に6月4日を「虫歯予防デー」と制定しました。

現在は6月4日~10日に「歯と口の健康週間」として公的な行事が行われ、記念日の名前は民間において存続しています。

ポスターと標語

今年の「歯と口の健康週間」のポスターを日本歯科医師会のサイトで見つけました。

f:id:JK18:20200604082821j:plain

引用元: 日本歯科医師会

 

最近5年分の標語は次のとおりでした。

  • 咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで
  • いつまでも 続くけんこう 歯の力
  • のばそうよ 健康寿命 歯みがきで
  • 「おいしい」と 「元気」を支える 丈夫な歯
  • 健康も 楽しい食事も いい歯から

毎年、選び抜かれた標語には、「なるほど」思わせる力があります。

健康な生活は食事が基本であることは間違いありません。それは、「今の自分の体は何でできているのか」と考えると、それは最近6ヵ月で食べた物であることは明らかだからです。

目的

「健康の保持増進に寄与」することが、この週間の目的になっています。この週間だけではなく、常々健康には気を付けたいものです。

この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。

引用元: 日本歯科医師会

歴史

現在の公式行事の「歯と口の健康週間」は2013年から使われています。
その名前になる前は以下のとおり、何回も変更が重ねられていたのです。

  • 「虫歯予防デー」1928年から1938年まで
  • 「護歯日」1939年から1941年まで
  • 「健民ムシ歯予防運動」1942年
  • 「口腔衛生週間」1949年
  • 「口腔衛生強調運動」1952年
  • 「口腔衛生週間」1956年
  • 「歯の衛生週間」1958年から2012年まで

また、民間では「虫歯予防デー」の名前は今でも残っています。

日本歯科医師会が1938年まで実施していた日で、現在では厚生労働省が6月4日から10日までを「歯の衛生週間」としている。一般社団法人日本記念日協会では虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年よりあらためて記念日に制定。日付は6と4で虫歯の「虫」と読む語呂合わせから。

引用元: 日本記念日協会

終わりに

いつまでも元気に暮らすためには、正しい食生活が基礎となることは明らかです。
それを支えるのは歯と口の健康です。
いつまでもおいしいものを食べ続けるための元気な歯を維持するためには、日々の手入れが大切なことは当たり前です。
人間の歯は32本ですが、20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われ、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという「8020(ハチマルニイマル)運動」があります。
これからも、食後の歯磨きを励行し、虫歯を作らないよう気を付けます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

6月3日は雲仙・普賢岳で大火砕流が発生した日です

長崎県の島原半島にある雲仙・普賢岳で大火砕流が発生し大きな被害が発生したのは今から約30年前の1991年6月3日でした。

地図 

 

 

災害状況

国土交通省のサイトに掲載された内容によりますと、1990年11月17日に雲仙・普賢岳は198年ぶりに噴火活動を再開しました。翌1991年6月3日には火砕流が発生し、死者40人、行方不明3人、負傷者9人、建物被害179棟という、火山災害としては極めて悲惨な災害になりました。噴火活動は、1995年に至るまで約4年半続き、島原市、深江町は度重なる土石流災害・火砕流災害に見舞われました。

全体での災害状況は以下のとおとなりました。

・死者・行方不明者 44人(うち3人は行方不明者)
・建物被害 2,511棟(うち住家1,399棟)
・被害額 約2,299億円
・火砕流発生回数 9,432回(H3.5~H8.5)
・土石流発生回数 62回(H3.5.15~H12.3.31)
・土石流による総流出土砂量 約760万m3
・国道・鉄道の不通
   国道57号:817日(H3.6.3~H7.4.28)
   国道251号:196日(H3.6.8~H3.12.20)
   島原鉄道:1,698日(H3.6.4~H9.4.1) 

 引用元: 国土交通省 九州地方整備局 防災に関する情報

火砕流の映像

火砕流の強烈だったことがニュースの映像に残っています。 

雲仙岳について

雲仙岳は長崎県の島原半島中央部にそびえる火山です。
広義では普賢岳、国見岳、妙見岳の三峰と、
野岳、九千部岳、矢岳、高岩山、絹笠山の五岳からなる山体の総称です。
そのため「三峰五岳の雲仙岳」とも呼ばれています。

やや詳しい説明は以下のとおりです。

雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山である。半島西方の橘湾を中心とする千々石カルデラの外輪に位置する。広義では、火山学上の「雲仙火山」と同義で、最高峰の平成新山をはじめ、三岳(三峰)とも呼ばれる普賢岳・国見岳・妙見岳、五峰(五岳)とも呼ばれる野岳・九千部岳・矢岳・高岩山・絹笠山を含め、東の眉山から西の猿葉山まで、総計20以上の山々から構成される。雲仙岳の形の複雑さは、三岳五峰(三峰五岳)、八葉、二十四峰、三十六峰など様々な数字で表現されたが、観光上のキャッチフレーズとして「三峰五岳の雲仙岳」が多用されるようになった結果、狭義として八つの山(ときには三つの山)のみを指す用法も生まれたが、歴史的には海上にそびえる山並み全体を指す名称である。行政区分では島原市、南島原市、雲仙市にまたがる。しばしば、旧最高峰の普賢岳(雲仙普賢岳)の名称と混同して用いられる。

引用元: Wikipedia

雲仙岳災害記念館

1990年に始まる雲仙普賢岳の噴火の教訓を後世に伝えるため、記念館「がまだすドーム」があります。

 

天災は忘れた頃にやってくる

日本は火山国です。何時また大きな噴火や地震が起きてもおかしくない、という心構えが大切だと、この6月3日に思いました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

6月2日は横浜港開港記念日です

毎年6月2日は、横浜港の開港を祝う開港記念日です。

 

経緯

1859年6月2日に、日米修好通商条約により横浜が開港されたことを記念する日です。
少し詳しい歴史は次のとおりです。

1858年7月29日(安政5年6月19日)、日本とアメリカ合衆国は日米修好通商条約を締結した。当初はアメリカの独立記念日にあわせ7月4日を開港の期日としていたが、ロシアはきりのいい7月1日に変更。最終的にアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの各国と締結した安政五カ国条約に基づき1859年(安政6年)6月2日(新暦7月1日)に横浜港は開港した。この時、日本側は式典等は行われなかったが、アメリカ側は7月4日に祝賀行事を開いた。これは開港を祝したものか独立記念日を祝うものかははっきりしていない。1年後の1860年(万延元年)6月1日から2日にかけ、洲干弁財天(関内の弁天橋付近にあった神社)で、開港1周年を祝して着飾った男女が山車と手踊りで練り歩いた。これが開港記念日の始まりである。

引用元: ウィキペディア

例年の行事

開港記念日には横浜市立の学校は休校日で、横浜市内の多くの公共施設が入場無料となります。
また、横浜市による記念式典や、横浜開港祭が例年は開催されて大いに賑わいます。

しかし、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。

開港100周年(1959年)より、横浜市立の学校は休校日となる。2008年10月の規則改正によって2010年度以降の開港記念日は授業日となる予定だったが、夏休みの終わりを1日短縮して授業日を確保することにより2010年2月には再び休校日に戻された。

横浜開港資料館、横浜都市発展記念館、横浜市歴史博物館、横浜美術館等は来館者全員が入館無料となるほか、高校生以下または小中学生以下を対象として、動物園や博物館、スポーツ施設等の横浜市内の多くの公共施設が入場無料となる。

1920年(大正9年)には第1回横浜開港記念バザー開催。1981年より開催された「国際デー プレ横浜どんたく」は1995年より名称を「横浜開港祭」に改め、毎年6月2日前後に開催される。

 引用元: ウィキペディア

横浜の歴史

開港記念日にあたり、横浜港の歴史を少し調べました。

東海道五十三次では、日本橋を出発して「品川宿」、「川崎宿」を通過すると、次の宿は、今の横浜市神奈川区東神奈川あたりの「神奈川宿」、そして現在の横浜には宿はなく、次は「保土ヶ谷宿」でした。

江戸時代の横浜は、港の施設がほとんどない小さな漁村だったのです。江戸幕府は米国との交渉で宿場町の神奈川宿に貿易港を作ることを避けて、その近辺の横浜を整備しました。これが今の横浜港へ発展したのです。

横浜市の発展の詳細は横浜市のサイトに掲載されています。
ここに、開港当初の部分に関する記述を引用します。

日米修好通商条約の交渉のときに、アメリカ総領事ハリスがのぞんだ開港地の中には、神奈川や横浜の名はありませんでしたが、幕府がハリスに、神奈川の開港を提案したのは、日米和親条約ゆかりの地であり、さらに「江戸にいちばん近い港で、江戸が外国貿易にむけて開かれるときには必ず重要な場所になるにちがいない」ということで、ハリスはこの提案を受け入れたと考えられます。

ただし、ハリスが考えていた神奈川は、現在の神奈川区東神奈川あたりの神奈川宿であり、一方、幕府は横浜を考えていました。幕府としては、外国人と日本人を遠ざけるために交通の頻繁な、東海道の宿場を開港場にすることは避け、横浜の開港を強く主張し、一方的に横浜に開港場をつくってしまいました。 

 引用元: 横浜港の歴史

f:id:JK18:20200602100440j:plain

明治初め頃の西波止場(横浜開港資料館所蔵)

 引用元: 横浜港の歴史

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

6月1日は気象記念日など

 

本日はいろいろな日にあたり、その内のいくつかを調べてまとめました。

 

気象記念日

気象記念日は、1875 年(明治 8 年)6 月 1 日に気象庁の前身である東京気象台において業務を開始したことを記念する日です。

1942年(昭和 17 年)に記念日として制定され、今年は第 145 回気象記念日となるそうです。

なお、例年は気象庁講堂において、気象業務に功績のあった方への表彰などが行われるそうですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止だそうです。

こんな所にもコロナウィルスの影響は出ています。

また、気象庁の業務の全体像を記載した冊子も刊行されています。

f:id:JK18:20200601111125j:plain

電波の日

1950年(昭和25年)6月1日に電波法等が施行され、電波の利用が広く国民に開放されたことを記念して、1951年(昭和26年)に郵政省(現在の総務省)が制定しました。

功労者に対する表彰式については、気象庁と同様に今年は中止です。

写真の日

公益社団法人日本写真協会が1951年(昭和26年)に「写真の日」を制定しました。

かつて「天保12年上野俊之丞と鹿児島に同行し、6月1日に島津斉彬を撮影…」と信じられていことが、写真の日の期限ですが、現在はこの日付は誤りだったことが判明しているようです。

歴史的な事実と思われていたことも、後世の検証で訂正されることがあるのですね。

衣替えの日

学校の制服はかつて6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多かったものです。今でも、この習慣はあるでしょうが、ビジネスマンの世界では通年でのカジュアル化が進み、地球温暖化もあって、一律の変更という慣行は次第に消えています。

将来的には、この「衣替えの日」とは歴史上の言葉になってしまうと予想しています。

国際親の日

6月1日は国連が定める国際デーの一つである「国際親の日」です。
日本ではほとんど知られていない日ですが、2012年の国連総会で、世界中の親に敬意を表する日として定めています。
最近のコロナウィルス対応で外に出られない子供のケアについても、親が子供を守る第一の責任者であることを、国連のサイトでは指摘しています。

国連のサイトを見て、親による子供の虐待のニュースとは無縁な世界が実現して欲しいものだと、心から思いました。

 

マリリン・モンローの日

アメリカの女優、モデルだったマリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926年6月1日 - 1962年8月5日)がロサンゼルスで生まれ日です。
有名な出演作としては、『ナイアガラ』(1953年)『紳士は金髪がお好き』(1953年)『七年目の浮気』(1955年)『お熱いのがお好き』(1959年)があります。

最後はロサンゼルスの自宅で睡眠薬の過剰投与により36歳で死亡しています。
それにしても36歳とはあまりにも早い死ですね。

5月31日は世界禁煙デーです

世界禁煙デーと禁煙週間

世界保健機関(WHO)は、5月31日を「世界禁煙デー」とすることを1989年に決めました。

WHOのサイトでは「タバコに殺されるなよ」という趣旨の画像を出して警告しています。

f:id:JK18:20200531075759j:plain

引用元: WHO

日本では1992年から世界禁煙デーに始まる一週間を「禁煙週間」として定め、各種の施策を講じています。

その一つが仲間由紀恵(スマート・ライフ・プロジェクト オフィシャルアンバサダー)による禁煙にまつわるメッセージの発信です。

喫煙による短命化

喫煙により命を縮めていることは統計にはっきりと出ています。

f:id:JK18:20200531082536j:plain

引用元: 厚生労働省

成人喫煙率の推移

たばこ産業の「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は27.8%でした。
これは、ピーク時(1966年)の 83.7%と比較すると、約50年間で56ポイント減少したことになります。
年代別にみると、急激な喫煙率の減少傾向が見られる60歳以上は21.3%ですが、30歳代から50歳代はまだ35%前後を推移しており、一番高い年代は40歳代で35.5%でした。

成人男性の喫煙率は、減少し続けていますが、諸外国と比べると、未だ高い状況にあり、約1400万人が喫煙していると推定されます。

これに対し、成人女性の平均喫煙率は8.7%であり、ピーク時(1966年)より漸減しているものの、ほぼ横ばいといった状況です。 喫
煙率が一番高い年代は40歳代の13.6%、最低は60歳以上の5.4%です。

f:id:JK18:20200531083154g:plain

引用元: 厚生労働省

喫煙率の国際比較

2002年(上のグラフの平成14年に対応)の統計ですが、日本の喫煙率は高いことが結果として出ています。

f:id:JK18:20200531084228j:plain

引用元: 厚生労働省

たばこの害

たばこは恐ろしい害のかたまりです。
死亡原因の第一位です。

f:id:JK18:20200531084944j:plain

その恐ろしさは「肺がん」だけにとどまらず、ありとあらゆる病気のもとになっているのです。

たばこには5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれています。
脳卒中や心臓病、慢性的な肺疾患、糖尿病、慢性腎臓病など、さまざまな生活習慣病を引き起こすほか、 肺がんに限らず多くのがんの原因になることも分かっています。
近年、たばこの健康影響が広く知られるようになり、わが国の喫煙率は年々低下しています。
それでもなお、喫煙が原因で死亡したと推定される人数は年間で約13万人にものぼり、 リスク要因別の死亡者数では高血圧を抑えて最も多くなっています。
喫煙は、認知症のリスクを2~3倍も高め、日本人に多いアルツハイマー病、 血管性認知症のいずれとも関係があります。また、喫煙は脳卒中や骨折などのリスクが高く、 これらにより要介護の状態になりやすいことも分かっています。
禁煙は、認知症や寝たきりを予防する観点からも有効なのです。

引用元: 厚生労働省

たばこを吸っている皆さん、「世界禁煙デー」を機会に自分だけではなく、周囲の人の健康にも寄与できる行動をしてみませんか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

5月30日はごみゼロの日

市民の呼び掛けで始まった「530運動」

環境省のホームページによると、毎年5月30日は、「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで「ごみゼロの日」です。

その運動の起源は1970年代に豊橋市から始まりました。
その伝統はいまでも「530運動環境協議会」に引き継がれているようです。

ごみ減量化推進週間

豊橋市で始まった運動は全国展開し、1993年には厚生省(現・厚生労働省)が5月30日を初日とする「ごみ減量化推進週間」を正式に制定しました。

現在は5月30日~6月5日(環境の日)を「ごみ減量・リサイクル推進週間」として、3Rの推進運動、不法投棄監視パトロールなどが全国各地で行われています。 

ここで3Rは、「Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つの英語の頭文字」をとったものでその内容は以下のとおりです。

  • Reduce(リデュース)は、使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること
  • Reuse(リユース)は、使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること
  • Recycle(リサイクル)は、再使用ができずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用すること

引用元: 3R活動推進フォーラム

海ごみゼロウィーク

また、昨年(2019年)より、5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)を経て世界海洋デーの6月8日までの期間を「海ごみゼロウィーク」と定められました。
近年大きな問題になっている海洋ごみの削減を目指した運動で、今年も、政府の新型コロナウィルス感染症対策本部にて全都道府県の行動制限が緩和されたことを受け、全国で一斉清掃活動を実施するとのことです。

ゴミ削減に向けて

ゴミの削減は日常生活において、しばしば話題になる問題ですが、自分の行動を振り返ると、かなりのゴミを出していることに気付きます。

また、ゴミの削減の動きとしての身の回りのことでは、筆者の近所のスーパー(具体的には西友)ではレジ袋の有料化は何年か前から行われ、最近はコンビニでも有料化の予告(ファミマで7月1日実施予定)が出ています。

スーパーのレジ袋が有料化された当初は、買物に行くときは自分の袋・鞄を持って行くべきということは分かったつもりでいても、なかなか習慣化できませんでしたが、何年か経った現在は持って行くことが、やっと当たり前になりました。

ゴミとなるレジ袋の削減は、小さなことですが、ゴミ削減運動に貢献できます。

今日は、ゴミ削減に貢献できる活動をこれからも心掛けるべきだ、と考えさせられた日となりました。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

5月29日は国連平和維持要員の国際デーです

国連平和維持活動

国連のPKO活動という言葉はよく聞くことがあります。
それは正式には国連平和維持活動(United Nations Peacekeeping Operations)で、国連が受け入れ国の同意を得た上で、現地に要員を派遣して行う活動のことです。

紛争地域の平和の維持を図る手段として、伝統的には紛争当事者の間に立って,停戦や軍の撤退の監視等を行い,紛争当事者による対話を通じた紛争解決の支援を目的とする国連の活動でした。
しかし,冷戦終結後,国連の役割の高まりとともに,国際社会が対応を求められる紛争の多くが国家間の紛争から国家内の紛争および国内紛争と国際紛争の混合型へと変わった結果,国連PKOの任務も多様化し、公正な選挙のための監視なども行っています。

殉職者

しかし、紛争地域における平和維持には常に危険が伴い、毎年、活動中に命を失う平和維持要員がいるというのが現実です。
昨年(2019年)の殉職者は102人で、これまでの累計では3,900人を超えています。

国連平和維持要員の国際デー

2002年の国連総会で5月29日が「国連平和維持要員の国際デー」に採択されました。
英語表記は「International Day of United Nations Peacekeepers」です。
この日を中心にニューヨーク国連本部において、前年の殉職者の栄誉を称えるメダルの贈呈式などの式典が開かれます。
なお、今年の式典のテーマは「平和維持活動における女性:平和への鍵」(Women in Peacekeeping: A Key to Peace)で、女性のさらなる活躍を広げる活動に力を入れるそうです。

日本の協力

日本は,1992年6月に国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律(国際平和協力法,PKO法)を制定し,本格的な人的・物的協力を行ってきています。

その活動においては、憲法第9条との関係で一切問題を生ずることがないようにする目的で、平和維持隊への参加に当たっての基本方針(いわゆる5原則)をかかげています。

 

この派遣については国内で賛否の議論はあるところです。
国連の平和維持活動に対する資金の提供による協力はもちろん大切です。
そして、それに加えて、世界の平和に目に見える協力が求められているということも、本日の記念日(国際デー)にあたり、国連のサイト等を見て感じました。

 

f:id:JK18:20200529082034j:plain

最後まで読んでいただきありがとうございました。

5月28日は国際アムネスティ記念日です

アムネスティ Amnestyとは

元々は受刑者の恩赦・大赦でしたが、現在はWeblio辞書によると、日本国内においては、外国人在住者に在留資格を復活させる意味になっています。

正規の在留資格を失っている外国人在住者に在留資格を復活させること。
もともとは、受刑者の恩赦、大赦の意味。
日本の出入国管理法では一度「不法滞在」になると合法在留に戻れなかったが、法務省は2000/3、第2次出入国管理基本計画で入管政策を転換し、一部、アムネスティを認めるようになりました。

アムネスティ・インターナショナル

アムネスティの国際的な活動は、日本国内の意味よりももっと広く、「自由と尊厳が平等に守られる世界をめざして」の世界的活動を「アムネスティ・インターナショナル」行っており、ノーベル平和賞も受賞しています。

アムネスティ・インターナショナルの日本支部は1970年に東京に設立され、現在は正式名称「公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本」で活動を続けています。

アムネスティ誕生秘話

1961年5月28日はアムネスティ活動が開始された記念日です。
そのエピソードは以下のとおりです。

アムネスティの活動は、たった一人の市民の勇気ある行動から始まりました。
1960年のある朝、英国の弁護士ピーター・ベネンソンは、一片の新聞記事に目を奪われました。それは、当時、軍事政権下にあったポルトガルのとあるカフェで、学生二人が「自由のために!」と乾杯したために逮捕され、7年の刑を受けた、という記事でした。
その記事に強い衝撃を受けたベネンソンは、1961年5月28日、英国の「オブザーバー」紙とフランスの「ルモンド」紙に記事を投稿します。「忘れられた囚人たち」と題されたこの記事は、当時、政府との意見の違いにより囚われの身となっていた、6人のことを取り上げました。
軍や警察などの国家権力によって自由を奪われ、その存在すらも消されてしまう人びとがいる。そうした人びとを忘れないために、世界中の人びとが声をあげることができれば......。ベネンソンは記事をとおして、読者にそう呼びかけたのです。

引用元: アムネスティ・インターナショナル 

国際アムネスティ記念日

この活動開始を記念して5月28日は「国際アムネスティ記念日」とされています。

偏見を無くし、人権を尊重する世界を実現することは大切な活動です。
自分自身の行動もふと立ち止まって見直す日ではないかと感じました。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。