いつまでも元気

健康長寿のための実践や気づきを主とするブログです。

立会川~鈴ヶ森刑場跡

緊急事態宣言が発令され、外出自粛の要請が出ていますが、散歩やジョギングは何ら問題ないとのことなので、散歩コースの紹介を続けます。

今回は京急電鉄の立会川駅から鈴ヶ森刑場跡にかけてです。

 立会川駅周辺

f:id:JK18:20200408091852j:plain
f:id:JK18:20200408091940j:plain

立会川駅を出て東側(海側)に行くと「立会川龍馬通り繁栄会」の横断幕がすぐに目につき、この通りの左側に幕末に活躍した土佐の坂本龍馬のブロンズ像があります。

坂本龍馬像

f:id:JK18:20200408092422j:plain

坂本竜馬の像の説明文には

「1853年、黒船4隻によるペリー艦隊来航の折、坂本龍馬(1835-1867)は土佐藩品川下屋敷の近くにあった浜川砲台の警護にあたります。」

と記されており、若き日の龍馬がこの付近で過ごしたことが記録に残っているのです。

f:id:JK18:20200408092702j:plain

 また説明の下にはペリーの黒船4隻の絵も描かれています。

浜川砲台の大砲

f:id:JK18:20200408093743j:plain
f:id:JK18:20200408093748j:plain

坂本龍馬像から約200メートルほどにある品区立新浜川公園には、当時の砲台に据えられたホーイッスル砲のレプリカが置かれています。

船だまり

公園は運河のすぐそばで、船だまりからは屋形船や釣り船に乗船できます。

f:id:JK18:20200408094204j:plain
f:id:JK18:20200408094208j:plain

涙橋

運河から立会川駅の方向に戻り、旧東海道を南方向(横浜方面)へ進むと、浜川橋で立会川を渡ります。

f:id:JK18:20200408094521j:plain
f:id:JK18:20200408094526j:plain

浜川橋は別名を「涙橋」と言われその由来が案内板に以下のとおり記されています。

「慶安4年(1651)、品川にお仕置場(鈴ヶ森刑場)が設けられました。ここで処刑される罪人は、裸馬に乗せられて江戸府内から刑場に護送されてきました。その時、親族らがひそかに見送りにきて、この橋で共に候を流しながら別れたということから、「涙橋」と呼ばれるようになりました。」

鈴ヶ森刑場跡

泪橋から旧東海道を700メートルほど進むと、東京都史蹟となっている鈴ヶ森刑場跡に到着します。

f:id:JK18:20200408095859j:plain

ここは、歌舞伎や講談に登場する、丸橋忠弥・平井権八・八百屋お七等の処刑地として有名です。

3メートルを超す御影石の大きな供養塔があり、ヒゲのような筆太の字体で「南無妙法蓮華経」の文字が深く彫り込まれています。

f:id:JK18:20200408100644j:plain

供養塔の近くには実際の処刑に使われた「磔台」「火炙台」が当時の姿そのままに残されています。

f:id:JK18:20200408101316j:plain

左の磔台を上から見た写真は次のとおりで、説明文には以下のとおり記されていました。「丸橋忠弥を初め罪人がこの台の上で処刑された。真中の穴に丈余りの角柱が建てられその上部に縛りつけて刺殺したのである。」

f:id:JK18:20200408101903j:plain

右の火炙台には「八百屋お七を初め火炙の処刑者は皆この石上で生きたまま焼き殺された。真中の穴に鉄柱を立て足元に薪をつみ縛りつけて処刑されたのである。」という説明がありました。

f:id:JK18:20200408102726j:plain

鈴ヶ森には、受刑者たちの供養塔の他にも、天災や戦火で被害を受けた地元民や家畜の供養塔があります。その一つに「馬頭観世音」という、安政の大火で焼け死んだ馬たちのための供養塔があります。

f:id:JK18:20200408103416j:plain

以上、立会川駅から鈴ヶ森刑場跡にかけての散歩コースを紹介しました。

コロナウィルスが落ち着いたら、地元でない方もお出掛け下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

田町~御成門

今回はJR田町駅から日比谷方向への散歩コースを紹介します。

 

田町駅と周辺

西郷隆盛

f:id:JK18:20200403135655j:plain

田町駅の改札を出て三田口(西口)のエスカレータ乗り場に進むと「西郷南洲・勝海舟会見の図」が飾られています。

その絵の左下の説明によると、幕末の1868(慶応4)年3月14日に西郷隆盛(西郷南洲)と勝海舟が田町駅の近くの薩摩藩の蔵屋敷で会見して、西郷隆盛は江戸に対しての総攻撃を行わないことを決定したそうです。

芝地区

西郷隆盛と勝海舟との会見場所は、田町駅を出て第一京浜を新橋方向へ徒歩2分です。より細かく言うと、第一京浜から日比谷通りが分岐する、芝5丁目交差点の付近で行われたのです。その会見の記念碑はビルの建替え工事中のため、今しばらくは実物を見ることはできません。工事現場の塀に写真だけが代わりに飾られています。 

f:id:JK18:20200403142815j:plain
f:id:JK18:20200403142820j:plain

工事中で写真でしか見ることができませんが、石碑の表は西郷吉之助の書であり、裏には江戸開城の円満解決を記念する説明が刻まれています。

f:id:JK18:20200403144016j:plain
f:id:JK18:20200403144019j:plain

現在の工事現場の横を通り、JR線の横に行くと江戸時代に雑魚場(ざこば)と呼ばれていた魚市場の跡地の公園があります。日本料理に使うエビの代表格は芝海老(しばえび)ですが、その名はこの芝の周辺で漁獲されていたことに由来しています。

f:id:JK18:20200403145348j:plain
f:id:JK18:20200403145353j:plain

砂場の中の遊具は、この付近が海だったことに因んで、船を形どっています。

日比谷通りに戻ると、NECの巨大な本社ビルが迫ります。

f:id:JK18:20200403151335j:plain
f:id:JK18:20200403151340j:plain

正面玄関前の社名は「日本電氣株式會社」になっています。

芝公園と増上寺

野球場

日比谷通りを進むと首都高速環状線の下の芝園橋を渡ります。
すると左側に都営の野球場を見ることができ、その奥にはテニスコートもあります。

f:id:JK18:20200403151831j:plain
f:id:JK18:20200403151836j:plain

芝東照宮

f:id:JK18:20200403152318j:plain
f:id:JK18:20200403152322j:plain

次に現れるのは徳川家康公を祭った芝東照宮です。

f:id:JK18:20200403153002j:plain
f:id:JK18:20200403153007j:plain

 

由緒を説明する立札の最後に第三代将軍の徳川家光公により公孫樹(イチョウ)が植えられたことが述べられています。そして、その古木が右の写真のとおり天然記念物に指定されているのです。

旧台徳院霊廟惣門

日比谷通りを進むと、写真の左奥、ホテルのザ プリンス パークタワー東京への通路の入口に、重要文化財の「旧台德院霊廟恐門」を見ることができます。

f:id:JK18:20200403154017j:plain

門の中の仁王像は江戸時代の作品としては損傷が少ないことから、港区指定有形文化財になっています。

f:id:JK18:20200403155247j:plain
f:id:JK18:20200403155251j:plain

ペルリ提督の像

f:id:JK18:20200403155658j:plain
f:id:JK18:20200403155702j:plain

日比谷通りの逆側の公園の中には、幕末に黒船で来航したペルリ提督の像や、1860年の日米修好通商条約批准書交換のための遣米使節を記念する石碑があります。

増上寺

f:id:JK18:20200403160637j:plain
f:id:JK18:20200403160642j:plain

浄土宗大本山であり、歴代の徳川将軍家の墓所でもある増上寺が次に現れます。
正門と言える三解脱門(さんげだつもん)は別名「三門」とも呼ばれ三つの煩悩「貪欲(とんよく・むさぼり)、瞋恚(しんに・いかり)、愚痴(ぐち・おろかさ)」の三悪を解脱する悟りの境地を表すそうです。

御成門

現在の御成門交差点は左のとおり、四車線の広い通りで東京マラソンでも通過します。しかし、江戸時代は右の門が増上寺の裏門として現在の交差点の真中の位置し、徳川家の歴代将軍が増上寺での先祖の墓参りの時に通行したそうです。

 

f:id:JK18:20200403164049j:plain
f:id:JK18:20200403164052j:plain

御成門交差点から芝公園に入ると、「北海道大学の前身である開拓使仮学校」がここにあったことが石碑に刻まれています。
また、第二次世界大戦の空襲による焼け跡を残すイチョウの大木も公園の中にあります。

f:id:JK18:20200403164344j:plain
f:id:JK18:20200403164559j:plain

最後に御成門交差点から伸びている芝公園の道は、東京タワーを正面から眺めることができるように設計されています。
夜のライトアップ時は見ものです。

f:id:JK18:20200403170028j:plain

以上、田町駅から御成門交差点までを紹介しました。
コロナウィルスが落ち着いたら是非お出掛け下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

大井水神公園・大森貝塚

東京は外出自粛要請の中、雪が降っています。

外に出られないので、以前撮影した写真で自宅の近くのスポットをご紹介します。

 

f:id:JK18:20200329131300j:plain
f:id:JK18:20200329131519j:plain

大井水神公園

公園の様子

JR大森駅の北口改札を出て右へ進み、エスカレーターを下った出口の左側が大井水神公園です。

この公園はJR東海道線のすぐ東側にあります。
横幅は約30メートルで、大森駅の横から始まり、東京駅方面へ北方向に向かって約700メートル細長く伸びています。

f:id:JK18:20200329133249j:plain
f:id:JK18:20200329133253j:plain

公園には多くの桜が植えられており見ごろを迎えています。
例年ですと、桜の木に地元商店街による提灯飾りが点灯され、夜は付近の会社に勤める人などによる宴会がありますが、今年は禁止です。

f:id:JK18:20200329134500j:plain
f:id:JK18:20200329134849j:plain

公園の横の跨線橋に上ると左に京浜東北線、右に東海道線を見下ろすことができます。
なお、日本で初めて鉄道が通った新橋~横浜間は現在の東海道線の一部として残っているのです。

下の少し風変りな建物が公園の中にあります。

f:id:JK18:20200329140148j:plain
f:id:JK18:20200329140151j:plain

これは、「空気抜き塔」で次の説明がプレートに刻まれていました。
「この塔は、台風や大雨のときに下水道管の中を勢い良く流れる雨水により、押されて逃げ場のなくなった空気の圧力を逃がすための施設です。管理者 東京都下水道局」

地名の由来

大森駅から北へ約700メートル進むと公園は終わり、その先に神社があります。

f:id:JK18:20200329140840j:plain
f:id:JK18:20200329140845j:plain

この神社は「品川区指定史跡」になっており、境内の説明文によると「この台地の末端から湧き出していた地下水は、かつては村民が飲み水や農業用水に利用していたため、豊かな水の供給を願ってここに水神つまり九頭龍権現(くずりゅうごんげん)を祀ったのが始まり」で、1685年から300年以上の歴史を持っているとのことです。

f:id:JK18:20200329141044j:plain
f:id:JK18:20200329141048j:plain

「水神社」があったため、この付近のかつての住所表示は「大井水神町」でした。
その地名が公園の名前に残っているのです。

大森貝塚

大森貝塚遺跡庭園

水神公園はJR線の東側(海側)でしたが、逆の山側には大森貝塚の遺跡があります。

f:id:JK18:20200329142241j:plain
f:id:JK18:20200329142247j:plain

大森貝塚は明治時代にアメリカのモース博士により発掘が行われた遺跡として知られています。

公園内に由来を説明する看板があり、その中央部分を拡大するとモース自筆のスケッチや報告書の写真があることが分かります。

f:id:JK18:20200329142728j:plain
f:id:JK18:20200329142732j:plain

モース博士は東京大学に教授として招聘され、1877(明治10) 年6月アメリカから横浜へ船で到着し、横浜からは汽車で新橋へ向かいました。
そして、新橋へ向う車窓で、大森員塚を発見したのです。
大森貝塚では土器、石器、人骨など多数の資料を発掘し、その成果を「SHELL MOUNDS OF OMORl」として刊行しました。この発掘が日本の考古学、人類学などの発展に大きく貢献するとともに日本の先史文化を海外にも広めました。

f:id:JK18:20200329144000j:plain

電車から見える大きな石碑もこの庭園の中にあります。
石碑の頂上にあるのは貝塚から出土した縄文土器を形どっています。

品川区の姉妹都市

品川区は1985(昭和60)年にモース博士生誕の地であるアメリカ合衆国メイン州ポートランド市と姉妹都市を提携しました。

f:id:JK18:20200329144343j:plain
f:id:JK18:20200329144337j:plain

庭園内にはモース博士像と姉妹都市提携の記念碑もあります。

大田区内の記念碑

大森貝塚を記念する石碑がもう一つあります。
それは今までご案内した品川区立の大森貝塚遺跡庭園から、大森駅の方向へ約300メートル進んだNTTデータ大森山王ビルの敷地内に建てられており、日中は石碑まで行けます。この石碑も電車から見ることができます。

f:id:JK18:20200329145245j:plain
f:id:JK18:20200329145250j:plain

以上、自宅の近くの散歩スポットを紹介しました。
この先も身近な話題を届けたいと思っています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

井の頭公園

井の頭公園に昨日行きました。

家の近所ではありませんが、都内の桜の名所の一つです。

正式な名称は井の頭恩賜公園で、JR吉祥寺駅から徒歩5分です。

 

f:id:JK18:20200326073908j:plain

公園の中には東西に伸びる大きな「井の頭池」があり、特に池の東半分の畔の桜が有名で、ボートからの花見も楽しめます。

今週末は見ごろですが、東京都知事から週末の外出自粛要請が出たため、例年の人出とはならないでしょう。

f:id:JK18:20200326074703j:plain
f:id:JK18:20200326074719j:plain

ボート乗り場は待ち時間なしで乗れる様でした。

f:id:JK18:20200326075601j:plain
f:id:JK18:20200326075616j:plain

しかし、この公園も当然ながら花見の宴会はコロナウィルス対策のため禁止です。
広場でシートを広げている人はいません。

f:id:JK18:20200326074932j:plain

動物園

動物園は開園していましたが、「モルモットふれあいコーナー」などのイベントは3月31日まで中止です。

f:id:JK18:20200326080013j:plain
f:id:JK18:20200326080025j:plain

お茶の水

中央線のお茶の水駅ではなく、井の頭池の西の端にお茶の水と呼ばれる湧き水があります。

f:id:JK18:20200326080308j:plain
f:id:JK18:20200326080312j:plain

立て看板の説明文は以下のとおりです。

井の頭池は豊富な湧き水に惠まれ、かつては三宝寺池、善福寺池とともに「武義野三大湧水池」と呼ばれていました。
徳川家康がこの池の湧水を関東値一の名水とほめてお茶をいれたという伝説から「お茶の水」という名が付いたともいわれています。
現左では語水滅少のため、地下水をポンプでくみあげています。

神田川起点

西端のお茶の水で湧いた水は井の頭池を通り、東端から神田川へ流れて行きます。

説明文は「ここが神田川の源流です 神田川は善福寺川、妙正寺川と合流して隅田川に注いでいます」となっています。

f:id:JK18:20200326081250j:plain
f:id:JK18:20200326081254j:plain

スポーツ施設

雑木林を抜けていくとスポーツ施設があります。

f:id:JK18:20200326082240j:plain
f:id:JK18:20200326082243j:plain

雑木林は都内とは思えない静けさを味わえる場所です。

f:id:JK18:20200326082536j:plain
f:id:JK18:20200326082539j:plain

200メートルトラックの競技場はイベントがなければ誰でも自由にジョギングできます。

f:id:JK18:20200326082609j:plain
f:id:JK18:20200326082612j:plain

テニスコートは砂入り人工芝が8面あります。

f:id:JK18:20200326082856j:plain

三鷹の森ジブリ美術館

テニスコートの更に奥まで進むと三鷹の森ジブリ美術館がありますが、4月28日まで休館です。

f:id:JK18:20200326083141j:plain
f:id:JK18:20200326083145j:plain

弁天様

井の頭池の畔に戻ると弁天様があったのでお参りしました。

f:id:JK18:20200326083631j:plain
f:id:JK18:20200326083635j:plain

弁天様の奥には銭洗い弁財天もあり、コインを洗うことができました。

f:id:JK18:20200326083855j:plain
f:id:JK18:20200326083859j:plain

歌の碑

アップライト・ピアノの形をした、中田喜直の歌碑が弁天様の近くにあります。

f:id:JK18:20200326084143j:plain
f:id:JK18:20200326084146j:plain

歌碑の正面には「ちいさい秋見つけた」(サトウハチロー作詞、中田喜直作曲)の楽譜が刻まれています。

裏面の説明は以下のとおりでした

中田喜直(なかだよしなお)1923~2000 作曲家
歌曲、童謡、合唱曲、ピアノ曲、校歌など2000曲以上を作曲。
代表曲である「めだかの学校」「夏の思い出」「ちいさい秋みつけた」(1955年発表)は、日本の歌百選に選ばれている。

池の畔を進むと別の歌碑がありました。

これは、「カラスなぜなくの」で始まる童謡「七つの子」や「赤い靴」、「雨降りお月さん」などを作詞した野口雨情(のぐちうじょう)の歌碑でした。

f:id:JK18:20200326085614j:plain
f:id:JK18:20200326085617j:plain

歌碑の左下の説明文は以下のとおりです。

野口雨情氏は明治太正昭和にわたり民謡童謡の世界に偉大な足跡を残した詩人で深く自然を愛し当時まだ武蔵野そのままの吉祥寺に童心居を建て数多くの名作を生んだ 民謡は土の自然詩である これが氏の信條であり全作品に漲る特色であったこの地井之頭は氏が朝夕散策愛でて措かなかった処である

 

以上、井の頭公園を散歩して見つけたものをご紹介しました。

コロナウィルスが治まったら、是非お出かけ下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

品川区民公園

我家の近所の散歩コースを紹介します。

まずは品川区民公園です。

中央入口は旧東海道に面しており、公園内には品川水族館があり、中の通路を1周すると約2Kmの散歩となるゆったりとした憩いの場です。

f:id:JK18:20200324160520p:plain

f:id:JK18:20200324160900j:plain

 

公園の構成

入口の横の案内図によると公園は5つの広場に区分されています。

  • 中央広場
  • 遊びの広場
  • 潮の広場
  • スポーツ広場
  • 桜の広場

以下、それぞれの広場を紹介します。

中央広場

 中央入口から真っ直ぐな広い道を通り中央広場に進みます。

f:id:JK18:20200324161526j:plain

中央広場への通路

中央広場では悪天候でない限り、毎朝6:30に地元の人が集まってラジオ体操をしています。

f:id:JK18:20200324161643j:plain

中央広場でのラジオ体操

遊びの広場

中央広場の右には遊びの広場が広がり、子どもの遊び場やデイキャンプ場が用意されています。

f:id:JK18:20200324162123j:plain

子どもの遊び場



潮の広場

更に右方向に進むと潮の広場が広がります。

ここには海水を利用した「勝島の海」や「品川水族館」がありますが、現在は工事中のため、本来の見晴らしの良さは楽しめませんが、工事が完成しコロナウィルスが落ち着いた後の正常な状態が早く戻ることを期待したいものです。

最近の様子をまとめます。

工事

水処理設備の改修工事が2020年7月31日まで行われるため、通路の一部がふさがれて迂回させられます。この工事のため、人工湖のほとりに、現在は近づくことができません。

f:id:JK18:20200324164302j:plain

通路の一部閉鎖

水族館

水族館と付属のショップは3月31日まで、コロナウィルスへの対応のため臨時休業です。

f:id:JK18:20200324164921j:plain
f:id:JK18:20200324165614j:plain

 

スポーツ広場

中央広場の左側にはスポーツ広場があります。

主な設備はテニス・野球・プールです。

テニス

テニスコートではコロナウィルスとは関係なく、住民の皆さんがプレーを楽しんでいました。砂入り人工芝のコートが4面です。ただし抽選倍率は高いそうです。

f:id:JK18:20200324170306p:plain

野球

いつもは少年野球チームの練習や試合に使われているグランドに人影はありませんでした。少年野球チームも活動自粛なのでしょうか。人の代わりにカラスがグランドの真中を闊歩していました。

f:id:JK18:20200324170610j:plain

プール

手前に子供用プール、奥に25メートルプールがあります。

夏にはパンデミックが治まり、いつもの夏のようにたくさんの子供たちがプールに入れるようになることを期待しています。

f:id:JK18:20200324171342j:plain

桜の広場

スポーツの広場の奥は桜の広場です。

既に見事に咲いています。
宴会禁止の掲示は特にありませんが、シートを広げている人は見当たりませんでした。

f:id:JK18:20200324171647j:plain
f:id:JK18:20200324171709j:plain

品川区のホームページによると公園には桜が400本あるそうです。これから咲き始める木もあるので、当分の間は花見が楽しめそうです。

花見の季節には130本の梅や400本の桜が咲き、休日ともなれば、水族館に向かう家族連れや、公園でくつろぐ人々でにぎわっています。

引用元: 品川区

アクセス

住所 勝島3-2-2[地図]
交通

京浜急行 立会川駅、大森海岸駅から各徒歩約5分

(しながわ水族館へは、JR大井町駅前から無料送迎バスがあります。)

開園時間 午前6時~午後8時30分

引用元: 品川区

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

夜中に足が痙攣

皆さんは睡眠中に足が痙攣して寝床から飛び起きたことはありませんか。

この痛さは経験しないとわからないと思いますが、生活習慣の改善で再発を防止することができた経験を書き留めます。

この方法は痙攣の予防にもなると思いますので、ここに記録を残します。

 

突然の痙攣

数日前の未明の出来事でした。

その晩はいつものとおり、ウィスキー・ハイボールを夕食前から飲みはじめ、夕食後は遅くならないよう10時頃に就寝しました。

12時半頃になって急に左足の太もも裏側が痙攣して目が覚めてしまいました。

痛さは半端ではなく膝を伸ばすこともできません。

応急の対応

足が痙攣したままですが、どうにか足を引き摺りながら、台所までたどり着いて水を一杯飲み、また筋肉痛のときにいつも使う「バンテリン コーワ 液EX」を幹部に塗り、ストレッチを10分程度行ったところ、どうにか痛みが少し和らぎ、1時頃にはまた眠ることができたので大事にはなりませんでした。

筋肉痛にいつも使うバンテリン

 f:id:JK18:20200321111650j:plain

引用元: 興和株式会社

 足のストレッチの例

f:id:JK18:20200321122938p:plain

引用元: 同友会グループ 

珍しい事象なのか

このように就寝中に足が痙攣する、つまり足がつるのは珍しいことなのかどうかが心配になり、ネットで調べました。

まず、足がつること症状の名前は、「こむら返り」が多くの場合に使われています。

この名前の由来は以下のとおりです。

足がつる部位で特に多いのは、ふくらはぎです。
ふくらはぎのことを昔は「こむら(腓)」といいました。
これにより、足がつることを「こむら返り」を呼ぶことも多いのです。

「こむら返り」について以下の説明を見つけました。

意識していない強い筋肉収縮が突然発生し、つって痛みを伴う症状を俗に「こむら返り」と言い、医学用語では「有痛性筋痙攣(けいれん)」や「筋クランプ」とも表現されます。一般健康人でも激しい運動や長時間の立ち仕事の後には下肢を中心に起こることがありますが、50歳以上ではほぼ全員が一度は夜間のこむら返りを経験しており、60歳以上の6%が毎晩こむら返りに襲われているという報告もあります。

引用元: 同友会グループ 

 

 60歳以上の6%が毎晩こむら返りの襲われているという報告もあるとのことで、自分がそれ程異常な経験をしたのではないと少し安心しました。

原因

寝ている最中に足がつる原因については以下のとおりの様でして、年を取ることにより、このリスクは誰でも抱えるものだと納得してしまいました。

若いときより運動量が減っているため、筋肉量が減少している⇒筋肉内の血行が低下する⇒乳酸などの疲労物質が排出しづらい⇒末梢神経の興奮を抑えにくくなる⇒筋肉の細胞が暴走しやすい、ということが考えられています。悲しいかな、年をとるとたいした運動をしていなくても筋肉に疲労が生じ、睡眠中に足がつるリスクが高まってしまいます。

引用元: 同友会グループ

再発防止

年を取ったから就寝中に足がつることは避けられないものではなく、再発の予防方法も次のとおりありました。

 こむら返りが起こりにくくなる予防法としては、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動および運動後のストレッチ、ミネラルの入った水分の積極的な補給、アルコール・タバコの減量、ヒールが高いような疲れやすい靴を避けるといったことが基本となります。また、仰向けで重い掛け布団を使うと足首の関節が伸ばされ、こむら返りが起こりやすくなってしまいますので、横向きで寝たり、軽い掛け布団にしたりするのも有効です。

引用元: 同友会グループ

 

予防法で耳の痛かったのは特に次の3点でした。

①規則正しい生活

②運動後のストレッチ

③アルコールの減量

しかし、これら3点に留意した生活を心がけているおかげで、夜中に足がつる症状の再発は今のところありません。

これからも毎日元気に歩き回りたいです。